『システムからの発想』2.システムの機能
※当コンテンツは『面白狩り』の提供でお届けいたします。
システムの概念について、少し具体的に考えてみましょう。

システムは、機能、アウトプット、インプットという3つの基本特性を持っています。

システムと言ったら、この3つの特性はすぐに思い浮かべるようになってください。
特に機能。
これはもう、他は無視しても構わないくらい重要な特性です。
機能ってなーんだ?

機能というのはシステムが持つはたらきのことです。
システムの目的であるとも言えるし、存在理由、果たすべき使命、進むべき目標であるとも言えます。
機能は、動詞と目的語の組合せで「○○を◇◇する」と表現しましょう。
電話機能なら「相手と会話をする」、メール機能なら「相手にメールを送る」という具合です。

説明文や修飾語を付けて構いませんが、この形式を守るようにします。
乗用車の機能は、「人やものを運搬する」というものでした。

……それでは、犬の機能って何だろう?
間違えて構わないから、自由に発想して良いですよ。

悪くないね。
そうかもしれない。
でも、ノラ犬は?
闘犬は? 番犬は?

機能を定義するときには、自分や人間の役に立つかどうかで考えがちです。
でも、それは人間の勝手な思い込みで、ほとんどのシステムは人間の思惑とは関係なく存在しています。
犬の機能を知りたければ、犬の気持ちになってみること。
これができないと、システムの本質を見失ってしまいます。

なかなか難しいでしょう。