『アグリゲーター 知られざる職種—5年後に主役になる働き方』で働き方と...

『アグリゲーター 知られざる職種—5年後に主役になる働き方』で働き方と人財について考える」

最後に勤めた会社では7年間、人材育成に携わっていた。

ビジネス環境の変化から新たな人材が求められている、ということは実感していた。

どんな人かというと、目的のために必要なリソースを集め、組み合わせ、調整し、目的を達成できる人である。プロデューサー、という呼称が一番近い。

 

こういった人は、視野が広く、一つの専門に特化せずに複数の専門性を持ち、しかも、市場を見ることができ、まわりを納得させられるコミュニケーション能力にも長けていることが求められる。

現代のスーパーマンである。

 

このような資質は、IDEOのような会社で働くイノベーションを起こせる人たちや、今はやりのデータサイエンティストにもあてはまる。

要するに、もう10年以上前から求められてきた人材像である。

そして、どう育成するか(そもそも育成できるのか)が大きな課題になっているのが実態である。

 

一方、働き方にも変化が求められている。

こちらは、『ワークシフト』に代表されるような多くの書籍で提案されている。

ひとつの組織に所属するのではなく、目的に応じて働き方、働く場所を自由に変えられるというものである。

 

『アグリゲーター 知られざる職種—5年後に主役になる働き方』(柴沼俊一、瀬川明秀、日経BP社)は、アグリケーターという言葉に惹かれて読んでみた。

本書で主張しようとしたことは、これまで別々に論じられてきた「これからの人材像」と「これからの働き方」を一緒に考えるというものであろう。

これは意味のあることである。

 

本書でアグリゲーターと呼ばれる人財は、最初に述べたプロデューサーと違いがあるとは思えない。

10年以上前からどこでも求めていた人財なので、企業によって呼称が違うだけ、と認識した。

働き方についても、『ワークシフト』で述べられている以上のことが述べられているとは思えない。

 

例に挙げられている席を固定しないフリーアクセスのオフィスなども大企業では10年近く前から実施されていることである(それでもビジネスに大きな変化が起きたようには見えないが)。

それで、両者を結びつけてどう論じられるのか、と期待したのだが、最後まで将来をイメージすることができなかった。

アグリゲーターの例として孫正義氏などの経営者が何人か挙げられているが、経営者なら目的に向かって必要なリソースを集めることができるだろうと想像できるものの、一般の人がアグリゲーターになってどう行動すれば目的が達成できるのか、がイメージできないのである。

 

新しい働き方との結びつきも具体的なイメージが得られない。だれからどうやって仕事を得て、利益はどう配分されるのか、とそこまで考えてしまう。

これまでもアグリゲーター的な思考を持った人には出会ったことがあるが、思いだけはあるものの組織を動かすだけの行動には結びつかなかった。

こういった人たちをどうマネジメントすればよいのだろうか。

 

むしろこれから必要なのは、一握りのアグリゲーター(多分経営者に近い)と、多くのスペシャリスト(彼らは流動的に働く場を変えられる)と、それらをマネジメントする組織の三者ではないだろうか。

多くのスペシャリストの中から一握りのアグリゲーターが生まれる、あるいは育てられる。

いずれにしても、雇用、人材育成にかかわるマネジメント組織は必要である。

 

※2013年10月に書かれた記事です。


1948年東京生まれ 石田厚子技術士事務所代表 東京電機大学情報環境学部特別専任教授 技術士(情報工学部門) 工学博士 ◎東京大学理学部数学科卒業後、日立製作所入社。コンパイラ作成のための治工具の開発からキャリアを始める。 5年後に日立を退職し、その後14年間に5回の転職を繰り返しながら、SEなどの経験を通じてITのスキルを身に着ける。その間、33歳で技術士(情報工学部門)取得  ◎1991年、ソフトウエア開発の生産性向上技術の必要性を訴えて日立製作所に経験者採用。生産技術の開発者、コンサルタントとして国内外にサービスを提供  ◎1999年 企画部門に異動し、ビジネス企画、経営品質、人材育成を担当。57歳で「高い顧客満足を得る商品開発への影響要因とその制御」論文で工学博士取得  ◎2007〜13年、日立コンサルティングでコンサルタント育成に従事。「技術者の市場価値を高める」ことを目的とした研修を社外に実施  ◎2013年 65歳で日立コンサルティングを定年退職し、石田厚子技術士事務所を開業。技術者の市場価値を高めるためのコンサルティングと研修を実施  ◎2014年 東京電機大学情報環境学部の特別専任教授に就任