『なぜ危機に気づけなかったのか』で問題発見力醸成について考える

『なぜ危機に気づけなかったのか』で問題発見力醸成について考える

大学のプロジェクト型の教育カリキュラムを調べてみたところ、短期間で結果を出させるためか、提供された問題をチームで解決に導く、というものだった。

ケースを使った研修も、自分で問題を発見させるというより、問題は(後付けで)見えていて、それをどう解決したかが主眼になってしまう。

問題発見からの研修だと、様々な問題の解決策をそろえる必要があり、準備も大変である。

 

だから、とりあえず、一番可能性のありそうな問題から出発することになってしまう。

でも、今本当に必要なのは、正しく問題を発見することなのである。

なぜなら、問題さえ明確になっていれば、世界中の人の知恵を借りて解決することが可能だからである。

 

『なぜ危機に気づけなかったのか—組織を救うリーダーの問題発見力』(マイケル・A・ロベルト、英治出版)は、そのような問題意識から読むことにした。

 

本書はそもそも、リーダーが読むべき本という位置づけだと思う。

私のような読み方は特殊かもしれない。

ここで書かれている「優れた問題の発見者になるためにリーダーが身につけるべき七つのスキル」は、

 

① 情報のフィルターを避ける

② 人類学者のように観察する

③ パターンを探し、見分ける

④ バラバラの点を線でつなぐ

⑤ 価値ある失敗を奨励する

⑥ 話し方と聴き方を訓練する

⑦ 行動を振り返り、反省のプロになる

である。

 

いずれも、特別変わった内容ではなく、色々なところで語られているものだと思う。

ただ、私は、自分の問題意識から次の点に注目した。

 

率直で効果的な話し方

・聞き手のことを知る

・これまでのいきさつを理解する

・支持者を探し同盟を組む

・腹心やゲートキーパーを通じて働きかける

・まず考え方を変えさせることに焦点を絞る

・解決の選択肢を提示する

 

聴き方についての指南はかなり多く見受けられるが、効果的な話し方については(プレゼンテーション・スキル以外は)あまりお目にかかれない。

これは学ぶべきだと思う。

さらに、問題発見には「知的好奇心」が必要だということ。

 

疑問を持てばインターネットの力を借りれば知識は得られる。

そもそも関心を抱かなければ何も始まらない。

年を取ると好奇心が失われるという。

 

知的好奇心を持ち続けることは、リスクマネジメントにも重要である。

 

※2014年1月に書かれた記事です。


1948年東京生まれ 石田厚子技術士事務所代表 東京電機大学情報環境学部特別専任教授 技術士(情報工学部門) 工学博士 ◎東京大学理学部数学科卒業後、日立製作所入社。コンパイラ作成のための治工具の開発からキャリアを始める。 5年後に日立を退職し、その後14年間に5回の転職を繰り返しながら、SEなどの経験を通じてITのスキルを身に着ける。その間、33歳で技術士(情報工学部門)取得  ◎1991年、ソフトウエア開発の生産性向上技術の必要性を訴えて日立製作所に経験者採用。生産技術の開発者、コンサルタントとして国内外にサービスを提供  ◎1999年 企画部門に異動し、ビジネス企画、経営品質、人材育成を担当。57歳で「高い顧客満足を得る商品開発への影響要因とその制御」論文で工学博士取得  ◎2007〜13年、日立コンサルティングでコンサルタント育成に従事。「技術者の市場価値を高める」ことを目的とした研修を社外に実施  ◎2013年 65歳で日立コンサルティングを定年退職し、石田厚子技術士事務所を開業。技術者の市場価値を高めるためのコンサルティングと研修を実施  ◎2014年 東京電機大学情報環境学部の特別専任教授に就任