資生堂が化粧品業界で世界初、人型ロボットを試験導入。その背景とは
資生堂は、2017年3月より掛川工場 メーキャップ製品の組立工程に、化粧品業界で世界初、産業用人型ロボットを試験導入した。形や材質の異なる複数のパーツを、作業者1名、人型ロボット2台で組み立てて、最終製品に仕上げる。
人型ロボットは、機械や従来の産業用ロボットでは自動化が困難であった工程を担う一方で、作業者は微細なキズ等を発見する検品作業に専念することにより、確かな品質を守る。
「人とロボットの協働作業」によって、労働力不足等の環境変化に備えるとともに、市場変動にこれまでよりも柔軟に対応できる新しいモノづくりを目指すという。
![スクリーンショット 2017-03-24 12.03.47](https://news.aperza.jp/wp-content/uploads/2017/03/24120749/d9d7b754cf286a791b18390640162ca7.png)
![スクリーンショット 2017-03-24 12.04.02](https://news.aperza.jp/wp-content/uploads/2017/03/24120718/16d778deb1029b7d4ffb08640b6badf6.png)
人型ロボット導入の背景
化粧品業界では、顧客ニーズの多様化に合わせ、多品種少量生産に適応した新たなモノづくり対応が課題となっている。
特に、メーキャップ製品の生産ラインは、構成材料が多く、ケース組立、レーベル貼付など、工程が複雑。
また、人の感性に頼った工程内検査も機械で代替できないため、人手に頼った生産が主流となっている。
さらに、日本では労働力不足も課題となってきており、今後ロボットの活用により、人手に頼った生産体制を見直し、複数の生産ラインを一人で管理・検査・判断する等、人の能力を最大限に活用できるモノづくりへと変革することが喫緊の課題となっている。
こうした課題に対処するため、経済産業省「平成28年度ロボット導入実証事業」を活用し、ロボットシステム開発で先進するグローリー株式会社とともに、「人とロボットの協働作業」による新たな生産システムを開発、実証、導入した。
![スクリーンショット 2017-03-24 12.04.24](https://news.aperza.jp/wp-content/uploads/2017/03/24120810/33d31d8d6ef2c43cca18e3b2da24bb80.png)
![スクリーンショット 2017-03-24 12.04.41](https://news.aperza.jp/wp-content/uploads/2017/03/24130650/9aa83fd599228b5b8e254026102fa1df.png)
![スクリーンショット 2017-03-24 12.04.55](https://news.aperza.jp/wp-content/uploads/2017/03/24130704/3c02fd46edde949c72459e9f3b3dc9e7.png)
![スクリーンショット 2017-03-24 12.05.12](https://news.aperza.jp/wp-content/uploads/2017/03/24130715/91793525bd18ff20e9bdbe982743583f.png)
出典:『化粧品業界で世界初、組立工程に人型ロボットを試験導入 ―「人とロボットの協働作業」による新しいモノづくりを目指す―』 資生堂