特許と実用新案の違い

特許と実用新案の違い

アイデアを守るのは一緒

特許は有名ですが実用新案は世間一般には知られていない権利です。

例えば、アイデアを思いつき特許を取りたいと考えました。

そのとき、WEBで調べて初めて実用新案と言う権利があることを知るのではないでしょうか。

特許も実用新案もアイデアを守る点では共通しています。

ですが、実用新案はよく小発明を保護するためのものだと言われるように特許よりも簡単な日用品等に関するものを守る権利です。

いわゆる主婦の発明で台所周りの商品などは実用新案で守られている場合が多いです。

 

実用新案のメリット

ここでは簡単に実用新案のメリットとデメリットを説明します。

メリットとしては、権利になるまでの時間が早いことがあります。

形式的な審査のみで終わるため2ヶ月程度で権利になります。特許は平均して2,3年かかります。

そのため、かなり早く登録されることが分かると思います。

商品のライフサイクルが短くなってきている中では大きなメリットともいえます。

また、登録するまでにかかる費用が安いことがあります。

特許では特許庁で審査をした上で登録されるため登録前に審査請求料というものがかかります。

また特許事務所の弁理士に依頼してやる場合には手続きが増えるためその分料金も増えることになります。

 

実用新案のデメリット

登録された場合の権利期間が特許は出願から20年であるのに対して実用新案は10年となります。

息の長い商品である場合には特許の方が長く権利を守れることになります。

また、実用新案では「物」に対してしか登録が認めていません。

特許のように方法の発明やIT関係のビジネスモデル特許というような発明に対しては登録することができないのです。

さらに、実用新案では形式的な審査しかされないため真似した商品が出てきた時には、いきなり相手に止めてくれと言うことはできません。

実用新案では相手に止めてほしいと思ったときに特許庁に形式的ではない慎重な実体審査をしてもらうことになります。

実体審査をしてもらい権利として有効と認められてはじめて相手に止めてくれということができるのです。

特許は審査を経て登録がされているためいきなり相手を止めることが可能です。

権利の安定性が違うということが言えます。

 

どちらの権利を選ぶのか

実用新案が小発明を守るものというように、発明が高度ではなく、ライフサイクルが短い物の発明であれば実用新案を選択することもいいと思います。

あと、制度として特許から実用新案への変更、実用新案から特許への変更ということができます。

最初は特許がいいと思ったけれど考え直して実用新案に変更することも可能なのです。

そのため、出願してから販売などの実績を見て見直しをしていくのも一つの方法です。

出典:『特許と実用新案の違い』(発明plus〔旧:開発NEXT〕)


弁理士。コスモス国際特許商標事務所パートナー。名古屋工業大学非常勤講師。1980年愛知県生まれ。名古屋工業大学大学院修了。知的財産権の取得業務だけでなく知的財産権を活用した製品作りの商品開発コンサルタントを行う。知財マッチングを展開し、ものづくり企業の地方創世の救世主として活躍している。著書に『社長、その商品名、危なすぎます!』(日本経済新聞出版社)、『理系のための特許法』(中央経済社)等がある。 特許・商標の活用を応援するWEBマガジン「発明plus Web」( https://hatsumei-plus.jp/ )を運営している。