『統計学が最強の学問である』で統計学に少し近づく

『統計学が最強の学問である』で統計学に少し近づく

(※2013年11月に書かれた記事です。)

秋はイベントが多い。

著名人の講演が聴けるチャンスでもある。

その一つ、「Hitachi Innovation Forum 2013」に参加することができた。

 

講演の選び方はさまざまであるが、今回は『リバース・イノベーション』(ダイヤモンド社)の著者であるビジャイ・ゴビンダラジャン氏、『統計学が最強の学問である』(ダイヤモンド社)の著者である西内啓氏と、あと二つを選んだ。

 

ゴビンダラジャン氏の著書は、昨年読んで目からうろこが落ちるほどの影響を受けたので(それ以前の著書の『ストラテジック・イノベーション』[翔泳社]はちょっと受け入れがたかったが)、ぜひ直接話を聞きたいと期待して申し込んだ。

結果は、期待通りであった。

 

一方の西口氏の著書は、書店でいつも見かけるにもかかわらず、何となく手にするのが怖くて(統計学に抵抗があるのか?)立ち読みすらしていなかった。

本は読まなくても、講演を聴けば何となくわかるかもしれない、とのずるい考えでの参加であった。

 

その結果、すぐに本屋に行って本書を購入し、読むことになってしまった。

『統計学が最強の学問である』(西口啓、ダイヤモンド社)である。

本書は、統計学の解説書と認識した。決してビッグデータの解説書ではない。

 

講演のとき、「え、こんなに若い人なの?」と思ったが、その通りのことを本人に言われて驚いた。

同様に、私のように40年以上前に大学を卒業した人が「統計学」を敬遠したがる理由を言い当てられたように思う。

難しい数式、要するに何を言っているのかわからないこと、騙されたような嫌な感じである。

 

本書では、統計学のこれまでの研究成果の全体像を解説することにより、全体像と向かう方向を見せてくれている。

特に、「統計学の理解が劇的に進む1枚の表」の節に示された、一般化線形モデルをまとめた1枚の表は、何度も戻って確認した。

本書を読んですぐに仕事に応用するのは難しいが、ビッグデータについて語るのなら、これくらい読んでおかなければ、と思わせる本である。

 

1日で読めると思う。

※2013年11月に書かれた記事です。


1948年東京生まれ 石田厚子技術士事務所代表 東京電機大学情報環境学部特別専任教授 技術士(情報工学部門) 工学博士 ◎東京大学理学部数学科卒業後、日立製作所入社。コンパイラ作成のための治工具の開発からキャリアを始める。 5年後に日立を退職し、その後14年間に5回の転職を繰り返しながら、SEなどの経験を通じてITのスキルを身に着ける。その間、33歳で技術士(情報工学部門)取得  ◎1991年、ソフトウエア開発の生産性向上技術の必要性を訴えて日立製作所に経験者採用。生産技術の開発者、コンサルタントとして国内外にサービスを提供  ◎1999年 企画部門に異動し、ビジネス企画、経営品質、人材育成を担当。57歳で「高い顧客満足を得る商品開発への影響要因とその制御」論文で工学博士取得  ◎2007〜13年、日立コンサルティングでコンサルタント育成に従事。「技術者の市場価値を高める」ことを目的とした研修を社外に実施  ◎2013年 65歳で日立コンサルティングを定年退職し、石田厚子技術士事務所を開業。技術者の市場価値を高めるためのコンサルティングと研修を実施  ◎2014年 東京電機大学情報環境学部の特別専任教授に就任