製造業では現場のデータ取得・状態監視・品質管理など、さまざまなセンサが工程の多くに用いられています。このページでは、製造業に関わるセンサ技術や製品に関する記事をまとめています。
東芝 インダストリアルICTソリューション社は2016年6月28日、ビッグデータの収集/蓄積/分析までをワンストップで提供するクラウドサービス「GridData Analytics Cloud」を発売した。 同サービ...
2016年9月から提供へ パナソニックは2016年7月12日、GPS(衛星測位システム)の電波が届かない地下街や屋内でも位置誤差3m以下という高精度の位置情報をスマートフォンなどの端末に対して提供できる測位システムを開...
10fAの測定感度、電圧出力が最大200V 日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は2016年7月、測定感度が10fA、電圧出力が最大200VのSMU「NI PXIe-4135」を発表した。NI PXIe-4135...
スリープ電流500nA マイクロチップ・テクノロジーは2016年6月、CIPを採用した、32ビットPIC32マイクロコントローラ(MCU)「PIC32MM」ファミリーを発表した。コンシューマー、産業用制御、モーター制御...
アンテナを使わずに電磁波の強度を測定 産業技術総合研究所(以下、産総研)は2016年7月11日、セシウム原子の共鳴現象を利用して電磁波の強度を測定する技術を開発したと発表した。電磁環境測定(EMC試験)の高度化や空間電...
ダイキン工業は2016年6月28日、AI(人工知能)による高度な業務改善と効率化を目指し、ディープラーニングのビジネスへの応用を専門とするベンチャー企業ABEJAと協業すると発表した。 近年、ビッグデータを解析できる...
日立システムズは2016年6月23日、同年4月からクラリオンとともに茨城県笠間市に導入していた「服薬支援クラウドサービス」と、同市が運用する「介護健診ネットワーク」との連携に関する実証実験を行い、その結果を発表した。 ...
ユーザーとの連携により社会実装を加速 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2016年7月、IoT(モノのインターネット)を推進するための横断技術開発プロジェクトを立ち上げると発表した。2030年を見据えて、...
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は2016年6月30日、「Big Analog Data」向けソリューションの提供に向け、米Hewlett Packard Enterprise(HPE)と提携したと発表した。...
オムロンは2016年7月1日、自動車の生産ラインで使われる切削油に対して、耐久性を高めた「耐環境シリーズ耐油コンポーネント」200機種を発売した。センサーやスイッチなど、自動車の加工工程で用いられる主要なFA機器を網羅...
東芝が今回発売するのは、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)による設備の稼働監視を簡単・迅速に導入可能としたパッケージ製品となるIoT基盤のクラウドサービス「IoTスタンダードパック」で...
10ppmの有毒ガスを5秒で 物質・材料研究機構(NIMS)国際ナノアーキテクトニクス研究拠点のフロンティア分子グループで主任研究員を務める石原伸輔氏は2016年7月7日、有毒ガスにさらされると導電性が大きく上昇するセ...