「駅視-vision(エキシビジョン)」で配信される映像のイメージ 東京急行電鉄(東急電鉄)は2016年2月29日、駅構内の様子を映像でスマートフォンアプリに配信する「駅視-vision(エキシビジョン)」の実証実験を...
「Raspberry Pi 3 Model B」 アールエスコンポーネンツは2016年2月29日、ボードコンピュータ「Raspberry Pi」の最新モデル「Raspberry Pi 3 Model B」の取り扱いを近...
KDDI研究所が災害時を想定しての、ドローンを利用したメール送信の実証実験に成功した。これまで、災害時の一時的なネットワーク復旧には車載型移動基地が主に用いられていたが、空を飛ぶドローンを利用してのメール送信に成功した...
順天堂大学は2016年2月16日、ロコモティブシンドローム(運動器症候群、略称:ロコモ)研究用のiOSアプリケーション「ロコモニター」を発表した。 ロコモニターは、同大学が取り組む、ロコモの未然防止方法を開発するプロ...
デジタルは2016年2月8日、人やモノの情報を管理する通信機器RFIDシステム「OsiSense XG」シリーズを発売した。HMIをはじめ、メーカーや機種を問わず上位PCやPLCとダイレクトに接続できる。 RFIDシ...
日立システムズは2016年2月16日、カシオ計算機と協業し、中堅・中小規模製造業向けに、ハンディターミナルとクラウドを活用して複数の工場に点在する製品の在庫・入出庫状況を「見える化」するサービスを開始した。 製造業で...
Mentor Graphics(メンター・グラフィックス)は2016年2月17日、同社の電装システム設計ツール「Capital」をGeneral Motors(GM)が採用したと発表した。GMはワイヤーハーネスの設計ツ...
早稲田エルダリーヘルス事業団とGEヘルスケア・ジャパンは2016年2月22日、東京都内で会見を開き、歩行リハビリテーションの数値化と見える化を実現したシステム「AYUMI EYE(アユミ アイ)」の開発と導入展開につい...
京都大学iPS細胞研究所は2016年2月9日、ヒトのiPS細胞から、免疫細胞の一種であり、他の免疫細胞の機能を高めるiNKT細胞を作製できることを示したと発表した。同研究所の喜多山秀一研究員、金子新准教授らの研究グルー...
パナソニック ファクトリーソリューションズは2016年2月9日、プリント基板の実装工程で電子部品の実装を行う高速モジュラーマウンター「NPM-DX」の受注を開始したと発表した。同社従来品「NPM-D3」に比べ、生産性が...
ウイングアーク1stは2016年2月9日、富士ゼロックスマニュファクチュアリングが、同社のBIダッシュボード「MotionBoard」を導入したと発表した。鈴鹿事業所にMotionBoardによるリアルタイムモニタリン...
日産自動車は2016年2月24日、「ジュネーブモーターショー2016」(一般公開日:2016年3月3〜13日)において、クロスオーバーSUV「キャシュカイ」と「エクストレイル」の特別仕様車のコンセプトカーとして、「キャ...