岩谷産業と東芝、トヨタ自動車は2016年3月14日、CO2排出量の少ない水素のサプライチェーンを京浜臨海部で構築する実証実験を行うと発表した。横浜市の風力発電の電力で製造した水素を、横浜市や川崎市に立地する企業の物流拠...
Robert Bosch(ボッシュ)は2016年3月9日(欧州時間)、IoT(モノのインターネット)プラットフォーム「Bosch IoT Suite」とつなげて運用できるクラウド「Bosch IoT Cloud」をドイ...
マツダは2016年3月14日、「北京モーターショー2016」(一般公開日:2016年4月29日〜5月4日)において、新開発のクロスオーバーSUV「CX-4」を初公開すると発表した。 マツダの「CX-4」のディーザー画像...
富士重工業は2016年3月10日、「ニューヨークオートショー2016」(一般公開日:3月25日〜4月3日)において、主力車種「インプレッサ」の新モデル(米国仕様)を初公開すると発表した。2016年内に発売する予定で、モ...
Altairは2016年3月8日、CAEプラットフォームの新製品「HyperWorks 14.0」を発表した。最適化や非線形ソルバーの各種機能を強化し、新機能を追加した。また2014〜2015年にかけて買収してきた企業...
京都大学は2016年2月18日、生体リズム調整薬の開発に向け、体内時計を調節する新たなオーファンGPCR「Gpr176」の同定に成功したと発表した。同大学薬学研究科の土居雅夫准教授と岡村均教授らの研究グループによるもの...
マキシム・ジャパンは2016年3月9日、東京都内で事業戦略説明会を実施した。米国本社のMaxim Integrated Products(マキシム)が2015年に組織体制を変更した狙いや売上高の17%を占める車載向け事...
ホンダは2016年3月10日、セダンタイプの新型燃料電池車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエルセル)」を発売した。水素タンクの充填時間は3分程度、満充填からの走行距離は750kmとし、パッケージ...
小売店や交通機関、街頭などに広く普及している監視カメラだが、その役割は対象を映像で記録して保存するという単純な監視用途から、「映像によるセンシングデバイス」「IoTにおけるエンドデバイス」に姿を変えつつある。 セキュ...
トヨタ自動車の人工知能研究開発子会社であるToyota Research Institute(TRI)は2016年3月9日(米国時間)、自動運転車の開発メンバーを新たに採用したと公表した。 この自動運転車の開発メンバ...
スズキは2016年3月9日、ハッチバックタイプの新型コンパクトカー「バレーノ」を発売したと発表した。インドの同社生産拠点であるマルチ・スズキ・インディアで生産し、日本販売分を輸入する。インド生産の車両を日本に輸入するの...
仏Dassault Systemesの日本法人ダッソー・システムズ(以下、ダッソー)は2016年3月8日、2016年の事業方針を発表。同社が注力する「3Dエクスペリエンス・プラットフォーム(3D Experience ...