NECは2016年4月14日、約1000人を対象とした「ウォークスルー顔認証システム」の実証実験を同社本社ビル(東京都港区)にて実施すると発表した。 この顔認証システムは同社の顔検出・認証エンジン「NeoFace」を...
シャープのロボット電話「RoBoHoN」 シャープが2016年5月の販売開始を発表した「RoBoHoN(ロボホン)」は、同社とロボットクリエーター 高橋智隆氏との共同開発による愛くるしい外観を持ちながら、通信機能内蔵ロ...
コニカミノルタは2016年4月14日、中期事業戦略説明会を開催。新たにICT(情報通信技術)、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)をベースにした新たなモノづくりソリューション「デジタルマ...
GEヘルスケア・ジャパンは2016年4月12日、東京都内で会見を開き、2016年の事業戦略を説明した。「“2025年モデル”の実現に向けて逆算すると、2016年は具体的に動くべきスタートの1年」(GEヘルスケア・ジャパ...
シャープは2016年4月14日、二足歩行する“ロボット型電話”「RoBoHoN(ロボホン)」の発売日と価格を発表した。発売日は同年5月26日、本体価格は19万8000円(税別)。利用に際しては、ロボットとの音声対話など...
富士通は2016年3月30日、日本たばこ産業(JT)医薬事業部の医薬研究開発業務のユーザーPC環境として、仮想デスクトップ環境を構築したと発表した。 JT医薬事業部では、国で定められた品質管理規制に対応した業務システ...
京都大学は2016年3月25日、ヒトはチンパンジーなどに比べて、鼻腔における吸気の温度や湿度を調整する能力が劣っていることを明らかにしたと発表した。同大学霊長類研究所の西村剛准教授らの研究グループと、北陸先端科学技術大...
コンテックは2016年4月5日、PCI Expressバス対応ボードを1枚実装できる、小型FAコンピュータ「VPC-500P1」を発売した。 VPC-500P1は、スモールフォームファクタのMini-ITを採用し、L...
あいおいニッセイ同和損害保険(AD)とトヨタファイナンシャルサービス(TFS)、トヨタ自動車は2016年4月13日、米国でテレマティクス自動車保険を開発、提供する新会社を設立したと発表した。2016年秋から試験的にサー...
「JINS MEME ES」 ジェイアイエヌは2016年4月13日、体の状態を感知するセンサーを搭載したメガネ(ウェアラブル端末)「JINS MEME」用の新アプリケーション「JINS MEME OFFICE」「JIN...
日立製作所、日立産業制御ソリューションズ、日本ストラタステクノロジーは2016年3月29日、製造分野向けに、日立の産業用コンピュータ「HF-W7500モデル40」と米ストラタテクノロジーの耐障害性ソフトウェア「Stra...
キヤノンは2016年4月7日、画像処理技術「OCT Angiography(アンジオグラフィ)」のオプションソフトウェアを発売した。造影剤を用いず、最短約3秒の検査で網膜の血流の状態を可視化して血管形態を描出するもので...