京都大学は2016年4月19日、圧力や温度の変化を利用し、細胞サイズの人工脂質膜小胞を可逆的に繰り返し変形させることに成功したと発表した。同大学物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の西山雅祥特定准教授(...
三菱マテリアルの金属事業カンパニーは2016年4月14日、直島製錬所第2金銀滓(さい)センターを完工したと発表した。 金・銀・銅・パラジウムなどの有価金属を多く含有する、各種電子機器類の廃基板は金銀滓(E-Scrap...
パイオニアと地図情報サービス大手のHERE(ヒア)は2016年5月11日、パイオニアが開発を進めている自動運転システム向けの走行空間センサー「3D-LiDAR(3Dライダー)」と、HEREの自動運転向け高精度地図を活用...
PTCジャパンは2016年4月15日、米PTCの拡張現実(AR)プラットフォーム「Vuforia」が、ARヘッドセット「Microsoft HoloLens」に対応したと発表した。 Vuforiaは、モノ(物体)とバ...
富士通研究所は2016年4月18日、呼気に含まれる成分を短時間で測定できる、携帯型の呼気センサーデバイスを開発したと発表した。生活習慣病との関わりが示唆されるアンモニアなどの特定のガス成分だけを抽出し、短時間で濃度を計...
産業技術総合研究所(産総研)は2016年4月20日、産総研フレキシブルエレクトロニクス研究センターと東京大学、山形大学、田中貴金属工業が共同で、「スーパーナップ(SuPR-NaP:表面光反応性ナノメタル印刷)法」を開発...
カロッツェリアブランドのカーナビゲーションシステム「サイバーナビ」の新モデル (クリックして拡大) パイオニアは2016年5月10日、東京都内で会見を開き、カロッツェリアブランドのカーナビゲーションシステム「サイバーナ...
スズキは2016年5月10日、東京都内で会見を開き、2016年3月期(2015年度)決算を発表した。四輪/二輪ともに世界販売台数は前期を下回ったが、四輪の商品ミックスが改善したことにより増収増益となった。2017年3月...
日立情報通信エンジニアリングは2016年4月21日、「IoT(モノのインターネット)/M2M(Machine to Machine)情報収集ソリューション」の機能を拡張した「スマートIoTサービス」の提供を開始した。 ...
オムロン ヘルスケアは2016年4月18日、手首に機器を付けるだけで、心臓の拍動の1拍ごとの血圧を測定できる、連続血圧測定技術を開発した。現在、睡眠中の連続血圧測定が可能なプロトタイプが完成しており、同年3月よりこれを...
ジェイテクトは2016年4月19日、転動体である玉に、従来よりも熱膨張が内外輪材に近い材料を採用した「モーター用新セラミック玉軸受」を発表した。同年6月に量産を開始する。 電動モーターは、動作中に高周波電流による有害...
2016年4月に発売したトヨタ自動車の小型車「パッソ」と、その姉妹車でダイハツ工業が販売する「ブーン」の新モデルは、ダイハツ工業が全面的に開発を担った。初代と2代目のモデルは両社で共同開発し、広告宣伝で女性向けを打ち出...