“ニュルブルクリンクで鍛えた”といううたい文句のクルマは珍しくない。トヨタ自動車が2016年8月1日に一部改良して発売するライトウェイトスポーツ「86」の後期型や、年内に日欧で投入する「プリウス」ベースの新型クロスオー...
オムロンは2016年7月1日、自動車の生産ラインで使われる切削油に対して、耐久性を高めた「耐環境シリーズ耐油コンポーネント」200機種を発売した。センサーやスイッチなど、自動車の加工工程で用いられる主要なFA機器を網羅...
GEジャパンは2016年7月7日、東京都内で「GE Digital記者説明会」を開催した。GE Digital(GEデジタル)とは、GEの全社で横断的に点在していたデジタル関連機能を1つに集約した新組織だ。GEソフトウ...
三菱マテリアルは2016年6月16日、国内外のユーザーへ効率的に技術情報を提示するため、インダストリー4.0に対応した切削工具の3次元CADデータの提供を開始した。 ドイツ政府が推進するインダストリー4.0では、製造...
F1レーシングチームのMcLaren-Honda(マクラーレン・ホンダ)とNTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2016年7月8日、同日から3年間のテクノロジー・パートナーシップ契約を締結すると発表した。 Mc...
電通国際情報サービス(ISID)は2016年6月22日、スマートファクトリー化を支援する専任組織「DER(Digital Enterprise Realization)推進室」を同年7月1日付けで設置すると発表した。 ...
慶應義塾大学は2016年6月21日、マウスを用いた硝子体血管の実験を通じて、血管が自発的に退縮する仕組みを明らかにしたと発表した。同大学医学部の久保田義顕教授と北川雄光教授らの共同研究によるもので、成果は同月20日に「...
自動車技術会は2016年7月7日、東京都内で会見を開き、「第14回 全日本学生フォーミュラ大会」の開催概要などを発表した。会場は例年通り、静岡県袋井市の小笠山総合運動公園(エコパ)で、同年9月6〜10日の5日間で実施す...
GEジャパンは2016年6月21日、日本の企業や研究機関から優れた技術を募集し、同社との間で相互補完的な協業を目指すことを目的とした「GEジャパン技術公募2016」を開始した。 この技術公募は、日本の優れた技術を同社...
理化学研究所は2016年6月17日、ショウジョウバエの嗅覚回路の神経活動の記録と解読に成功し、匂いの好き嫌いを決める脳内メカニズムを解明したと発表した。同研究所脳科学総合研究センターの風間北斗チームリーダーらの研究チー...
コンテックは2016年6月20日、鉄道車両などの移動体や厳しい環境下でのエッジコンピューティングを可能にする、耐環境IoTデバイスプラットフォーム「ボックスコンピュータ BX-830」を発売した。鉄道規格「EN5015...
芝浦工業大学(機械制御システム学科 教授 伊東敏夫氏)とカルソニックカンセイは2016年7月6日、ドライバーの心拍数を基に快適かつ最小限に空調を制御する次世代カーエアコンの研究を開始したと発表した。暑くなる/寒くなると...