人工衛星部品も手がける“削り屋”に、職人の技能伝承の真髄を見た

人工衛星部品も手がける“削り屋”に、職人の技能伝承の真髄を見た

こんにちは、ものづくりニュース西日本支部の宮村です!

今回、中国地方では知る人ぞ知る金属の精密切削加工の会社にお伺いしてきました。伺ったのは、極めて高い精度が求められる人工衛星等の宇宙分野も手がけられている「株式会社ひびき精機」様です。

以下、ひびき精機様ホームページより

「山口県下関市にて昭和42年創業、旋盤加工とフライス加工による複合精密切削加工を専業としています。半導体製造装置真空部品の製造を主事業とし、航空宇宙 エネルギー 医療の分野へ事業展開を行っています。」

 

創業50年”削り一筋”ということで、お伺いする前から大変ワクワクしておりましたが、工場を見学させて頂く中で「職人の技能伝承」に胸が熱くなる思いでした。

>> アペルザカタログで会社・事業紹介をダウンロード


株式会社ひびき精機

hibiki1

その会社は山口県下関市菊川町にありました。

新幹線の停車する駅、新下関駅から車で30分くらいの山間の町です。
とても空気が澄んでいていいところですね。

hibiki2

会社のエントランスです。

会社のカラーはブルーで統一されており、いかにもクールでプロフェッショナルな印象を受けます。

hibiki3

お話を伺った松山専務です。

miyamura 宮村 
「早速ですが、御社の自慢ポイントを教えてください!」
松山専務
「高い精度と品質保証力が求められる、航空宇宙部品も対応できる”技術力”ですね。」
matsuyama-senmu
miyamura 「最も高い精度が求められるという航空宇宙分野まで手がけられているのは凄いですね。」
 「はい。経済産業省 が出している『航空機産業分野 技術開発・製品開発等事例集』に14社中の1社としても掲載されました。また、精度の高い切削について品質保証もしていてミクロン単位のレベルまで保証しています。」 matsuyama-senmu
miyamura  「ミクロン単位ですか!(1ミクロン=1/1000mm、家庭用アルミホイルが15ミクロン~20ミクロンなので、その10倍以上の精度で切削を保証していることに!)航空宇宙分野には恐ろしい精度が必要なんですね。(遠い目)
 「半導体製造装置向けに精密切削加工を行う中で、技術力を上げていきました。ちなみに弊社の技術でこんなものを作ったことがあります。」 matsuyama-senmu
hibiki4
miyamura  「こ、これは・・・・」
「厚さ1mmの薄肉に削り出したリングの一部に四角い穴を空けたものです。研究開発のために作ったものですね。」 matsuyama-senmu
miyamura 「(厚さ1mmに切削でこのリング形状を削り出すだけでも相当大変そうですが、それにこの四角い穴をどうやって空けたのでしょうか。。。)」
「では工場に参りましょう。」 matsuyama-senmu

 

1mmの薄肉なので穴をあけるために圧力をかけたら壊れてしまうはずです。すごい。どうやったらこんなことができるのか。しかし謎は謎のまま松山専務の不敵な笑みの中に消えていきました。

さっきの”すごいリング”を作れる工場はどんな工場なのでしょうか。


そして工場見学へ

hibiki5
miyamura 「意外と汎用機が多いんですね。」
「はい。汎用機が最も学ぶことが多いためです。どう削ると危険とか、削ったときの手応えや音等の五感を培うことで職人の好奇心を刺激し、技能の育成に寄与すると考えています。」 matsuyama-senmu
hibiki6
miyamura 「そして、これは一番驚いたポイントなんですが、皆さんすごく若いですね。」
「はい。そうなんです。若手が職人として活躍し、技能を伝承していくサイクルを作っています。(現場で作業している職人の方のほうを見て)彼なんかは28歳ですが、トップレベルの職人ですよ。」 matsuyama-senmu
miyamura 「そうなんですね!若いのに凄いですね。」
「だいたい27~28歳の職人が一人前なので、彼らが新卒を教育していくサイクルになっています。教えられる側としても年が近いので、コミュニケーションがしやすいですし、若くして活躍できる環境を体感できるのでモチベーションにもつながると思います。そして、航空宇宙の仕事をしてたりすると、商品のライフサイクルが長いので、「加工の責任者が若いこと」が加工会社に求められる要件に入ってきたりするんです。(過去の加工方法の改善プロセス等を人に把握させておきたいため)」 matsuyama-senmu

 

 

miyamura 「そうなんですね!すごい要求ですね。精度だけじゃなく、そんな事も要求されるとは・・・・。恐るべし、航空宇宙産業のものづくり・・・」
hibiki7
「こちらが品質検査室です。ここで切削したもののチェックをしてから出荷します。実は金属加工会社で品質チェックまで自社でやっている地元の会社って少ないんですよ。弊社はお客様と同じ基準でチェックしますので、そのあたりも評価頂いているポイントかなと思います。」 matsuyama-senmu
miyamura 「そうなんですね!ここでミクロンレベルのチェックをするんですね。(出来上がった金属加工品を見て)しかし、出来上がったものはものすごく美しいですね。」

製品は機密保持上、写真撮影NGということでしたが、精度高く加工された金属はとても美しく、人工美の極地を見た気がして感動しました。

hibiki8
「こちらが第二工場の全景です。第一工場、第二工場に続いて第三工場も現在建設予定です。」 matsuyama-senmu
miyamura 「貴重なものを見せていただきありがとうございました!」
 「今後も新素材、難素材の切削や宇宙分野での新しい領域への取り組み等、いろいろチャレンジしていきますので是非ご期待ください!」 matsuyama-senmu

 

今回、ひびき精機様の工場見学とインタビューを通して、一番印象に残ったのはやはり「若手間での技能伝承や切磋琢磨」でした。他の地方の製造業や金属加工業の会社の工場も見学させていただいたことがありますが、突出してひびき精機様の工場の方々が若いと感じました。

少子高齢化が叫ばれる中でも、特にその傾向が強い地方都市の一角で、若者のやりがいと能力を引き出し、それを伝承していく、それを実現しているのはやはり”人”を大事にする会社の姿勢であり文化なのだなと感じました。

ひびき精機様の資料は、アペルザカタログでダウンロードできます!

 (取材・文:宮村佳祐)


アペルザ ものづくりニュース/IoTナビ 西日本支部。西日本を中心にさまざまな現場を取材。最新のものづくり動向をお伝えします。