YAG溶接で自分のメガネを直したけど、ところでYAGって何?
ああぁぁ、メガネがまた壊れたぁぁ!!(キーワード=「また」 笑)
フレーム部分が外れているのがお見えでしょうか?
実は、約一年ほど前にも、まったく同じように壊れました。その時には、CMIにあるYAG溶接機を使って、バチーンってフレーム同士を溶接して修理しました。なので、良く見ると小さな丸い焼けた跡が残っています……。
と、いうことで、今回もYAG溶接機をつかって、「バチーン」して修理しました……って、自分の溶接跡だらけのメガネの話は、これぐらいにしておいて、本題のYAG溶接について話したいと思う。
メガネの修理にまで利用されてしまう「YAG溶接機」って、すごいですよね。
でも、皆さんはYAG溶接と聞いて、一体何のことだか分かりますでしょうか? イメージ浮かびますか? 大丈夫、自分もサッパリです (笑)
一応、工場で働いていますので、どんな装置なのかは分かりますが、さすがに技術エンジニアのように、「YAGとは~~~というものです」の説明はできません。
ということで、Google先生の力をお借りして、自分なりに調べてみました。
YAG溶接の正式な呼び方は「YAGレーザー溶接」で、YAGとはイットリウム(Yttrium)、アルミニウム(Aluminium)、ガーネット(Garnet)の頭文字をとった名前です。自分も知らなかったのですが、レーザーって単語(Laser)は、LightAmplificationbyStimulatedEmissionofRadiationという文章の略だったそうです。
さらに調べてみました……
レーザーとは「媒体」を通じて、光を増幅したもの(まぁ上記の英文通りの意味ですが)。この媒体には、大きく分けると固体・気体・液体の3種類にになる。
そして今回のYAGはイットリウム、アルミニウム、ガーネットで構成される複合素子を媒体としているので、「YAGは固体レーザー」になります。
レーザー波長は1064nm、分類では赤外線に近い波長のため、目視できない。
他の溶接加工技術に比べて、短時間で加工が可能なため、母材への熱影響がすくない。これを利用して、微細な加工が可能となる……ふむふむ、ちょっと難しい内容になってきたけど、CMIの光部門で使われる理由が納得できる。
さらに調べてみた……
光エネルギーの伝送方法……ピークパワーとハルス幅の関係……金属への吸収率……
ん、何?よく分からないんですけど……ということで、にわか仕込みの知識をこれ以上書き続けると、専門家の方々に怒られるので、これぐらいにしておきます (笑)
ところで、自分のメガネはこんな感じに直りました!