約束を守らないのは誰のせい?
ある日本の会社が中国企業に製造委託を行った。なぜその中国企業に委託したかというと、その日本の会社が売りたい商品(製品)の製造ノウハウをその中国企業がもっているからであった。
その商品は今後日本で需要の増大が見込まれ有望なものであるといってよいものだ。従ってその中国企業を見つけたことは特筆すべきことである。
日本の会社と中国企業とで設計・開発をして商品の仕様が決まり、いよいよ生産を開始することになった。日本の会社は中国企業からの要求により400台分の代金を前払いで支払った。1個あたりの単価が高いので、400個でもそれなりの金額になる。
中国企業で生産をして日本に納入された。しかし、納入品の50%以上から何らかの不良が発見された。その後に納入されたものも同じような状況であった。
もちろん、不良品は中国に返品し修正するなどして再納入させている。不良の状況も連絡し再発しないよう要求しているが、生産開始から3年経った今でも400台の不良の処置と未納分の納入は完了していない。
この400台の処理に関しては泥沼化しており、話を聞いている限りでは解決するのは難しいと感じた。こうなってしまった要因を挙げるといくつかある。
今日のポイント
最初にいえるのは、代金を前金で全額払ってしまったことだ。お金を払ったあとでいくら不良といっても相手は本気で対応しない。他にも仕様をきちっと取りきめていない。生産時に日本の会社のスタッフが立ち会っていないなどなどたくさんある。
日本の会社としてはこの500台はともかく、次の商品を作ってもらって日本で販売しないことには会社が回らない。400台の件を教訓に次の商品の生産を進めなくてはならない。
中国の会社に今後の展開を示し、自分のところの商品を生産すればこれだけ儲かるというのを理解させる必要がある。中国企業のトップも馬鹿ではないから、儲かるとわかればきちんとやるはずである。日本の会社の社長は何度も今後の見通しについて話したと言っている。
ところが、次の商品でも同じように不良品が多く納入されているとのこと。400台の教訓があるにも関わらず生産には立ち会っていないそうだ。生産させたのはよいが不良が多いので販売はしてなく、今度は代金をまだ払っていないそうだ。
この場合、中国企業にも問題はあるが日本の会社にも問題がある。一番の問題は生産に立ち会ってその場で不良品を排除させることをしなかったことだ。そして、2番目は中国企業に儲かるという実感をさせていないことだ。生産をしても不良を理由に販売しない。当然次の注文はできない。これではこの日本の会社と付き合っても文句ばかり言われて、ちっともおいしくないとなってしまう。
このポイントを日本の会社の社長は全く認識していなかった。
補足
儲かる、利益になる、自分のためになると相手に実感させることは取引をするうえで非常に重要なことである。これは会社と会社だけでなく、会社と従業員の関係においてもいえるのではないだろうか。
だいぶ話をはっしょって書いてしまったが、中国企業と付き合うにはそれなりの苦労があり、それを乗り越えないとコストという果実を得ることはできないということだ。