生産管理:部材不足の経験から学ぶ、部材の重みと大切さ

生産管理:部材不足の経験から学ぶ、部材の重みと大切さ

自分は生産管理に関わる仕事をしています。

今回は「部材不足」によって、悩まされた経験から学んだ事について、お話したいと思います。

 

製造というのは、装置+作業者+部材が揃ってできます。

たとえ装置と作業者が整っていても、「部材がありません」では、物を作れません。

そのため、工程ストップや製造ライン停止が起こります。

生産管理をやっている以上、現場が止まるというのは、恥といってもいいぐらい。

又、ライン停止=製造が無いという事は、売上もゼロになりますので、経営にも影響が出てきます。

ですので、ライン停止は絶対に避けたいのです。

 

停止期間の長さにもよりますが、製造ラインのメイン電源をシャットダウンする場合があります。

再稼働する時は、装置の再起動・評価・校正などと、利益を生まない作業・時間が多く発生します。

当たり前の事ですが、現場は影響を低減させるために、稼働調整や人員調整を行います。

しかし仕事が無ければ、作業者は強制出勤停止となる可能性があります。

勿論、この期間中は無給となります(有休を取得する者もいますが、取得できる数にも限界があります)。

仮に、稼働調整で週3日稼働となった場合や、強制出勤停止が長引いた場合、作業者の離職・転職というリスクも出てきます。

 

これまでに部材不足の危機は何度もありましたが、色々な手段をつかって対応した事もあります。

例えば、在庫(もしくは、他のセクション)に代用として使用できる部材がないかを探し、技術・品証チームに確認をしてもらい(本当に代用できるかの確認)、発注した部材が来るまで、場しのぎをした事があります。

他の例では、サプライヤーに分納依頼をして、少量の部材で生産ラインをギリギリ維持して、部材不足を避けた事もあります。

逆に、サプライヤーから在庫無と言われた時もありました。

その時は購買部に協力してもらい、同じ部材を取り扱っている他のサプライヤーを見つけて対応した事もありました。

 

部材不足は様々な問題を生じ、生産計画を狂わせ、多くの人に影響を与えます。

この経験から、部材に対する考え方が変わりました。

どんな部材であろうが、生産には欠かせない物です。

この問題を防ぐためにも、自社購買、ROP設定の見直し、複数のサプライヤーを確保する、等を行いながら対応していこうと考えています。

現場がスムーズに稼働出来るよう、サポートしていく日々は、まだまだ続きます。


創業40年の製造業。ダイヤモンド事業からスタートしたテクダイヤは、会社本来の「人好き」が作用し、人との出会いを繰り返しながら業態変化を続ける。 現在はセラミック応用技術・精密機械加工技術・ダイヤモンド加工技術をコアとしながら先端技術のものづくりを支える。スマホやデータセンターなどの通信市場、更にはNASAやバイオ領域にも進出中。