混入防止の基本は作業場所の隔離!?
ある部品で異品混入不具合が発生した。正しい品番の部品と混入となった部品は非常によく似たもので注意して見ないと同じ部品と見誤ることは十分に起こりえるものであった。
混入はバラ品で起きたのではなく、梱包袋単位で起きた。つまり段ボール箱に10袋入れることになっているが、そのうち3袋の類似品が入っていたということであった。
袋単位での混入なので、途中の加工工程ではなく梱包工程で発生しただろうことは容易に想像できた。
案の定、メーカーからの原因対策報告書には、梱包工程でこの2つの品番の梱包を同時に行っていたと書いてあった。また、原因としてこの包装作業時に前ロットの生産で残っていた端数品を出荷することになっていたが、作業者が端数品の再包装をする際に間違いが発生したとあった。
今日のポイント
今回の不具合は作業者のミス、確認不足によるところが大きな要因であるが、そのミスを発生させないようにすることを考えることが大事だ。
その一つは当たり前のことであるが、類似品は同じ場所で同時に作業をすることがないようにする。みなさん頭の中ではわかっている。そのように指示もしているし、ルールも作っている。
ところが現場に気の緩みが出たり、忙しかったりすると同時作業をしないということの徹底に漏れが出る。今回のメーカーもルールはあったのだが、守られていなかった。回答書には再度徹底しますと記してあった。
問題はどうやって徹底していくかである。不良は通常に生産をしているときにはそんなに発生するものではない。ちょっとしたことでもイレギュラーなことがあったときに発生する確率が急激に高まるものだ。
だから現場の管理者(班長さんや組長さん)は、そのちょっとしたことを見過ごさない観察力と注意力が必要だ。
補足
梱包の他に混入不良が発生しやすいのは、全数検査をオンライン上ではなくオフラインでやっている場合ですね。その検査場所で混ざる危険性は生産工程に比べるとはるかに高いですね。
今回の不良は袋単位であったので処理は比較的容易であった。バラ単品で発生すると結構面倒なことになりますから。