日常点検記録の班長確認はハンコじゃなきゃだめ?
以前ある日系工場で工場の実態調査をしていた時のこと。いつものように工程でするべきことが確実に行われているかを見ていた。
ある工程で設備の日常点検の記録を見せてもらった。作業者の実施記録はしてあり、班長の確認記録もしてあった。しかし、この班長の確認記録にちょっとした問題があった。
班長の確認記録は班長のフルネームのハンコが押されていた。ところがスペースの関係からか、ハンコが3日分にまたがって押してある。つまり、班長の確認は3日に1回しか行っていないことになってしまう。班長に聞くとハンコは3日に1回だが、点検の実施有無は毎日確認していると言っていたが。
別の工程では班長が個人的な理由で長期休暇(出産休暇)を取ったので、新しい人が班長に昇格した。ここでも日常点検の記録を見せてもらった。作業者の実施記録はしてあり、班長の確認記録も毎日ハンコで押してあった。でもここでもちょっとした問題があった。
押してあった印が産休で休んでいる前班長のハンコであった。新しい班長に話を聞くと自分のハンコがまだ出来ていないので、前班長のを使ったとのこと。
今日のポイント
確認の記録方法を直せばそれで済む話ではあるが、なぜ最初の班長さんは枠に収まらないからと言って3日分にまたがってハンコを押していたのか? 後の班長さんはどうして休暇中の前班長のハンコを使っていたのか?
この班長さんたちは確認の記録はハンコでないといけないと思っていたのだ。手書きのサインではダメだと思っていたのだ。それゆえに、枠に収まらないハンコを無理やり使い、いないはずの班長のハンコを使っていた。サインでも問題ないと教えて即日実践してもらった
この工場は比較的記録類も整備されており表面上は問題がなさそうであったが、今回の班長の確認記録を見ると本質的な教育が不足している、できていないと感じた。
記録もなぜ付けるのか、その付けた記録で何をするのか、こういったことがきちんと理解されていれば班長の確認に求められているのは、ハンコによる記録ではないことはわかってもらえるはずだ。
補足
今回の問題も班長さんたちが悪いのではない。きちんと教えていない方に責任がある。