定着率が違う理由は??
ある中国工場でのことです。
新しく造成された工業区にあるため市街地から離れているため
立地条件としてはよくありません。
そんなこともあり従業員の定着率がどんなものか気になりました。
もっとも、どの工場に行っても従業員の定着率は聞きますが。
工場の生産部の責任者に聞くと、なんと離職率は50%にもなると言う。
驚いて全部の工程でそうなのか再度聞いてみた。
するとA工程では50%だが、B工程とC工程では5%程度だと言う。
この違いはいったい何でだろうか?と思った。
簡単に工程の状況を説明すると、
A工程:工場の1階で行っている1次加工。ここに空調設備はなく、夏は暑い。
機械加工のため音も大きい。
B工程:工場の2階で行っているアッセンブリ工程。
ここは空調設備があり夏も快適。音もうるさくない。
C工程:別建屋の1階にある最終組立て梱包工程。
ここに空調設備はなく夏は暑い。
穴あけ加工をすることもあるが、音はさほど気にならない。
生産部の責任者が言うには、A工程は暑いし音も出るので作業者がすぐに辞めてしまうとのこと。
A工程とB工程を比べると確かに作業環境に大きな違いがあり、
それが定着率の一番の理由で納得できるところですが、
C工程と比較すると音の違いはあるものの作業環境に大きな差はありません。
それなのに定着率に大きな差が出るのはいったいなぜなのでしょうか。
ひとつヒントになったのは、C工程にはとても活気が感じられたことがあります。
作業者はきびきびとそして活き活きして作業していました。
訪問した日も暑かったのですが、そんなのは関係ないという雰囲気がありました。
A工程では、このような活気は感じられませんでした。
では、この活気の違いはどうして生まれているのでしょうか?
わたしは仕事のやりがいにあると感じました。
C工程は、最終の組立て作業をやっているので、
自分たちの作っているものがどのような形になって出荷されるのか、
お客さんのところに届くのかがわかります。
最終の形がわかるので、お客さんが使っている場面がイメージ出来ます。
つまり、自分たちの製品が世の中でどのように役立っているのかがわかります。
それが仕事に対するモチベーションになっているのではないでしょうか。
しかも、同じものをずっと作り続けているのではなく、
いろいろな種類の製品を組立てているので、余計にそう思うのだと思います。
出典:定着率が違う理由は??