外観検査-人は独自の判断基準を持っている?!
前回、外観検査は地道な改善の積み重ねが大事で、そのためには打った施策・対策に効果があったのかをしっかり確認することが必要だと書きました。
外観検査と寸法検査や特性検査との違いは、外観検査の場合、検査員が自分の感覚とか判断基準をもっていることがあることです。
寸法や特性検査ではそのようなことはなく、図面や検査基準書に従います。
外観検査の場合、人はそれぞれの判断基準を持っていると考えられます。
つまり、ものを見た時に自分自身の感覚を検査基準としてしまうことが起こります。
どういうことかと言いますと、自分の感覚で「この程度の傷は許容できる」「この汚れの程度なら問題ない」などと基準化してしまう人がいます。
特に頭のいい人ほどこの傾向が強くなります。
そうした個人の感覚は、初期教育の段階でリセットさせなくてはなりません。
その個人が持っている感覚の違いは、中国人と日本人とで比べると大きく違っていると言えます。
そして、それに起因する外観検査の問題もでてきます。
ある日本の会社では、同じ製品を日本と中国で販売しています。
その部品は中国メーカーから調達しており、中国内の工場と日本の工場に納入されています。
ところが、日本に納入される部品の外観で問題が多発していました。
状況を確認していくと中国メーカーの部品は、日本向けと中国内向けで品質に差がある訳ではなく、同じレベルのものが納められているようでした。
それなのに日本では問題が多発しているが、中国内向けでは問題が発生していませんでした。