外観検査基準、時にはWスタンダードも必要??
外観検査と寸法検査や特性検査との違いは、寸法や特性検査では図面や検査基準書に従いますが、外観検査の場合、検査員が自分の感覚とか判断基準をもっていることがある点です。
つまり、ものを見た時に自分自身の感覚を検査基準としてしまうことがあるのです。
どういうことかと言いますと、自分の感覚で「この程度の傷は許容できる」「この汚れの程度なら問題ない」などと基準化してしまう人がいます。特に頭のいい人ほどこの傾向が強くなります。
そうした個人の感覚は、初期教育の段階でリセットさせることをします。また、その個人が持っている感覚の違いを中国人と日本人というくくりで見ると、さらに大きく違ってきます。その感覚の違いに起因する外観検査の問題が起きることになります。
ある日本の会社では、同じ製品を日本と中国で販売しています。使用する部品は中国メーカーから調達しており、中国内の工場と日本の工場に納入されています。ところが、日本に納入される部品の外観で問題が多発していました。
状況を確認していくと中国メーカーの部品は、日本向けと中国内向けで品質に差がある訳ではなく、同じレベルのものが納められているようでした。それなのに日本では問題が多発しているのですが、中国内向けでは問題が発生していませんでした。
外観検査の基準はもちろんあります。同じ部品なので当然同じ基準です。しかし、状況から見て中国内でのみ通用する基準でとなっていました。これが問題の大きな要因でした。日本と中国では求める外観品質のレベルが異なっているのです。
通常は購入する部品の検査基準はひとつに統一されるものですが、この場合、割り切って日本向けと中国内向けで違う基準とするという考え方もありです。中国内向けでは問題が出ていないので、現在行われている検査基準でOKとする。日本向けは、日本の求める水準での検査とする。そうWスタンダードにするということです。
中国内向けまで日本が求める水準を適用させると、過剰品質を求めることになりコストに大きな影響がでます。
日本(人)と中国(人)との品質、特に外観品質に対する感覚の違いがあることは、認識しておく必要があります。