分散の加法性について

分散の加法性について

品質統計の教科書に書いてある分散の加法性。
測定データを扱う仕事をしているとかなり役に立ちます。
知らないと損なので、簡単に紹介いたします。

 
 

統計理論

分散の加法性とは、2つの確率変数XとYがあって、XとYが独立で正規分布するとき、 XとYを合わせたものの分散は、X、Yそれぞれの分散を足し合わせたものに等しいというものです。

式で表すと、

V(X±Y)= V(X)+V(Y)

定数を含む場合の一般式は、

V(a1X1+a2X2+・・・+anXn)= (a1)^2・V(X1)+(a2)^2・V(X2)+・・・+(an)^2・V(Xn)

XとYが非独立だと、

V(X+Y) = V(X) + V(Y) + 2Cov(X,Y)

なのですが、独立だと、

相関係数 R(X,Y) = Cov(X,Y)/(√V(X)・√V(Y))

で、共分散Cov(X,Y)がゼロだから相関係数もゼロ。

これより、加法性の式が成り立ちます。

よく使う標準偏差σは、

σ = √V

で、計算できるので、工程能力の把握や管理基準の設定に重宝します。

統計理論

 

実用例

古くからから誤差論で引用されていました。

測定ばらつきは、誤差因子(en)の加法性から見積もられていました。

E^2 = e1^2+e2^2+・・・+en^2

メジャーな測定誤差因子を見出して、改善や管理をすることができます。

enには、キャリブレーションばらつき、機差(複数台の場合)、読み取り誤差(アナログ計測の場合)、温湿度環境影響(リーディングドリフト)などが考えられます。

当社の身近なところでは、静電容量の例があります。

平行平板型のコンデンサをモデルにすると、

静電容量: C(pF)

電極寸法:L(mm)、W(mm)

電極間ギャップ(セラミック厚み):t(mm)

誘電率:K

として、

C = 8.854・L・W・K/ (1000・t)

ここで、L、W、K、t それぞれ生じる工程が別なので独立パラメータです。

V(C) = (8.854/1000)^2・(V(L)+ V(W)+ V(K)+ V(1/t))

となり、L、W、K、tのメジャーなばらつき要因を調べることで、V(C)のばらつきを改善することが可能になります。

また、それぞれのパラメータをSPC管理することで、静電容量のばらつきを管理することもできます。

実用例

 


創業40年の製造業。ダイヤモンド事業からスタートしたテクダイヤは、会社本来の「人好き」が作用し、人との出会いを繰り返しながら業態変化を続ける。 現在はセラミック応用技術・精密機械加工技術・ダイヤモンド加工技術をコアとしながら先端技術のものづくりを支える。スマホやデータセンターなどの通信市場、更にはNASAやバイオ領域にも進出中。