人は要求されると必死になる?!
今回は、久々に日本国内で金属加工をしている中小製造業の工場が舞台です。
この会社の加工工程では、それまでは2人の作業者が昼間作業し、さらに1人が夜勤で作業していました。不景気によるリストラで作業者の配置転換が必要になり、この工程は昼間も1人の作業者でやることになりました。
昼間1人になった作業者に対して、社長はさらに効率化を求めました。実は、社長は以前からこの工程はもっと効率的に作業ができると考えていたのですが、受注が旺盛だったこともあり、その生産対応で効率化に手が付いていませんでした。
作業者も現状を何も変えようとせず、自分の城としてゆるい作業にどっぷり浸かっていたと言うのが実状でした。しかし、不景気によるリストラがそれを許してはくれませんでした。
その工程の作業者を2人から1人にしたことだけでも、ある程度の効率化になったこともあり、作業者の工夫・改善に多くは期待していなかったのもまた事実でした。
ところが、作業者1人になってしばらくすると、その作業者から改善提案が出てきたのです。しかも2つもいっぺんに。
1つは、加工作業前にワークにある前処理をしていたのですが、加工方法を改善することでこの前処理を不要にするというものでした。この前処理は、加工時の傷発生対策としてやっていたのですが、前処理をなくしても傷の発生はなく問題ないことが確認できました。
さらに前処理をした場合、加工後にこの前処理を取り除く作業が必要になるのですが、前処理自体をなくしたので、この後処理もやらなくて済むようになりました。前処理、後処理ともに不要という、大きな改善でした。
2つ目は、加工機を1人で1台持ちにすることでした。この工程の加工機は2台あり、以前は1人1台持ちで余裕を持って作業していました。作業者は1人になったが何とか2台動かしたいと考え、機械の配置を工夫することで常時2台稼働とはいかないものの、必要によって1人で2台を稼働させる
ことを可能にしました。
この作業者にどのようにしてこの改善案を思いついたのかを聞いてみたところ「社長がとにかく効率化、効率化と言うので何とかしなくちゃと思って必死に考えた」と言っていました。
社長に深い考えがあったのかはわかりませんが、人を困った状況に置くと何かしらの工夫をするという典型的な事例でしょう。人を困らせるのも時に必要で有効に作用するものです。
この作業者は、しばらく後、現場リーダーに昇格しました。