中国では8時に着替えてOKか?(コメント1)
メルマガでは始業時間に作業者がどういう状態になっていないといけないかについてアンケートを取った。その結果をお知らせする。
8時までにタイムカードが押されていればよい:(2票) 9%
8時に自分の席(作業場)にいればよい:(3票) 14%
8時には作業を開始できるようにさせている:(9票) 41%
8時に朝礼を行うので、それに遅れてはいけない:(6票) 27%
その他(わたしの考えはこうだ):(2票) 9%
8時に作業が開始できるが41%と一番多くある意味ほっとしたところがある。また、8時に自分の席にいる、朝礼を行うのでそれには遅れないを合わせると80%を超える。
この結果をどう捉えるかはみなさん自身にお任せしたいと思う。
今日のポイント
今回のアンケートは読者の方々の身近な問題であったようで、5人の方からコメントをいただいた。コメントを寄せていただいた方、ありがとうございます。長文のコメントもあるので、今回と次回の2回に分けてご紹介させてもらいます。
最初は、現場監督者さんのコメントです。
『当社も元国営のため、私もZさんと同様で驚く認識はありません。国営企業の職場は、すべてがそろっていて集団生活の場になっていたからと思っています。 しかし、今の会社では許されないことを認識させるため、朝礼に遅れないようにする工夫をしています。
朝8時に弁公室の方が更衣室に鍵をかけます。そうなると遅れた本人は着替えができず、朝礼で恥ずかしい思いをしますので遅れないように努力します。当社はこのような工夫で少しずつ変わっていきました』
やっぱり国営企業だとそうなのですね。ただ、今はそれではいけないとして少しずつ変えてきたとのこと、素晴らしいと思います。あわてず辛抱強く対応することが大事ですね。
ちゃんと時間が守られている日系の工場も多くありますが、そういうところもそれなりに歴史を積んで今の状態になっています。また、更衣室に鍵をかけるというアイディアも面白いです。
次にKさんからのコメントです。少し長いですが、また違う視点でいろいろ指摘をされています。
『分野がまるで違いますが、私の知る限り、軍隊では365日24時間勤務という発想です。休息や食事、睡眠など全てが任務、つまり作業です。作業中、部下の発汗状況把握も上官にとってはかなり重要な管理項目です。休日に外出をするにも事前の届け出が必要で、許可がなければできません。遠出は原則禁止です。管理不能に陥る危険があるからです。日本の警察官も概ね同様だったと記憶しています。
休息は次の作業(作戦)の品質、出来映えを維持、達成するために必須の工程と言うわけです。24時間勤務だから原則、残業とか残業手当という考えは適用されません。支払いは出来高払い、即ち作業手当です。一方で作業の標準時間は想定されています。
ここまで読んでいただければお解りでしょうが、 あらゆる行動や状態を作業として捉えて「標準化=コスト管理」を目指しているわけです。「始業時間前に作業の用意をするのが常識」という日本の民間人には理解し難いのですが、 それは逆に「作業の用意もコストである」という単純な認識が足りない、ということでもあります。
作業の用意を始業前に行う、という発想はコストの転嫁であって低減ではない、と言うことに注意が必要です。こいうった観察不足=認識不足=管理不足ではコストを低減したつもりでも それはあくまで「つもり」であって多くのコスト高を見逃している危険性が潜んでいます。 あわせてハインリッヒの法則も思い出していただきたい。
蛇足を承知でもう一つの例を挙げます。
一日の仕事を終えて職場内で誘い合わせて「飲みに」行ったりしますが、 その名目上の理由は「職場でのコミュニケーションを図る」でしたっけ? これを言い換えれば 「昼間、就業中の作業コストを下げるため」にコストをかけている、と言うことでしょう。
名目上の理由が嘘でなければ、ですが。 飲み代を個人負担したら、これもコスト転嫁です。経費で落とすなら、単純に酒好きなだけの奴を排除するなど、更なるコスト低減策が必要です。
「日本人駐在員が激怒して。。」ということですが、ここは怒るべき場面ではなく、管理者の管理不足を笑うべき、つまり自らを反省すべき場面です。Z様は「中国人従業員へはマイルドに是正を求めた。。」ということで、よくお解りのようです。
私たちが考慮すべきはZ様の「日本人へは僕から事情を説明し、中国人従業員へはマイルドに是正を求めた」中身です。
この表現は日本人向けにヨイショされている。うまく納まったのならZ様の行動実態ははほぼ逆、つまり「日本人駐在員に是正を求め(標準や規則の内容と運用を見直し)、中国人従業員へは(日本式工場特有の)事情を説明して行動様式を変えてもらう」でしょ。
ただし、これは下手(したて)に出る、ということとは違います。
根本様の記事にあってもこのあたり、「わたしの感覚では」「工場運営では違うように感じる。」など「感」の文字密度が上がっています。日本人同士でも異文化の人に感性や常識での説得、そして理解を得るのはまず不可能です。
相手の文化を尊重できない事情があるなら、理屈、道理、更には実力行使を極めるしかありません。我々の常識、コスト意識にスキ、死角があった、と教えていただいたと感謝し、反省し、生命が残っている内に、あくまで反省に基づいた対策を講ずるべきです。
決して「激怒」とか「当たり前」に基づいた対策を講ずることの無いように』
Kさん、長文のコメントありがとうございます。理解するために何度か読
み返しました。(理解力がないので)Kさんは軍隊経験がおありなのでしょうか。
前半部分でコストの捉え方の面で書かれています。なるほどという視点、捉え方です。今回の事例は、次回のコメントでもあるのですが、コストよりも規律が守られないことによる工場運営への影響を考えてのことでした。
そんなことは記事のなかではまったく触れていないじゃないかと言われる方、その通りですが、意図はそこにあったのです。
補足
もうひと方、FOXさんのコメントです。
『日本でもスタバのバイトは、着替えの時間も就業時間としてカウントされていました。制服に着替えるのも、会社・仕事のためという事で。なので、これは中国だけではなく、外資系では普通の事なのかもしれません』
ここでスタバが出てくるとは思いませんでした。知らないわたしにとってとても新鮮でした。