不具合発生の陰に変化点あり!?
スポット溶接のある部品でその溶接部が断裂するという不良が発生した。しかも不良率はなんと60%にもなる。現場は当該部品の投入を中止せざるを得なかった。
幸い2社購買していたので、他社製部品在庫があり生産への影響は当面回避できた。しかし、早急に解決しないといずれ生産に影響が出ることになるのは明白であった。
他社製の部品では何の問題もなかったことから、自社の生産工程の問題でないことも確認できた。問題となったメーカー製も以前のロットでは何の問題もなく生産できていた。
メーカーの原因調査報告によると溶接部の曲げ加工をする際に治具を使う。その治具の調整を不具合対象ロットの生産とほぼ同時期に行っていたことがわかった。このことより治具調整の不備によって発生したものと断定していた。
今日のポイント
この報告を最初に受けた時はなるほどと思い原因がわかったとひと安心したが、何か引っかかるものがあった。本当に治具調整で急にゼロだった不良が60%も発生するのだろうか。
治具調整はめったに行わないものではなく、比較的頻繁に行うものであった。それはメーカーの調整記録からも確認できた。それなのにこのときの調整だけが悪く、これほどの不良を発生させてしまうのか疑問であった。この疑問をメーカーに投げて、再度徹底した調査を行うよう要請した。
1週間後に再調査結果の報告があった。その調査結果には驚くべきことが書かれていた。なんと溶接部に使う材料に違い、変化点があることが分かったのだ。
使用する材料には当然規定の厚さがあるのだが、当時材料の確保ができずに自社在庫の違う厚さの材料をその厚さまで圧延して使用していたのであった。もちろん、材料組成は同じものであるが。
材料の特性は非常に微妙で、圧延によって大きな影響を受けることは想像できるはずだ。材料を自社で圧延した適否はともかく、これで今回の不良の真の原因が特定できた。
やはりこれだけ大きな不具合が発生するには、原因となるそれなりの変化点がある。危うく全然違う原因で片を付けるところであった。
補足
もともとこの材料の納入リードタイムは足が長くかかるものであった。常にお互いに情報を出して注意してやっていた。
今回メーカーで材料切れを起こしたのは急激な注文数アップによるところも大きい。であればこそ、正直に材料在庫の問題をいって対応を相談できればよかったのだが。
そこまでの関係を作れなかったことは購買部門としての反省点である。