『生産性向上』の記事一覧 : 28件

 清水建設は名古屋大学と共同で、熟練オペレータの経験や技量に基づくシールド機操作をAI化するソフト開発に本格着手する。ビッグデータ解析を経て暫定的に構築した操作モデルでは、オペレータの実際の操作行動を7割近く再現できてお...

 清水建設はこのほど、山岳トンネル施工のさらなる生産性向上を目的に、掘削作業を中断せずに切羽前方50〜100メートル先までの地山状況を三次元的に探査するシステム「S-BEAT」を開発した。同システムはトンネル掘削振動の反...

 日立製作所とダイセルは2016年7月13日、東京都内で会見を開き、両社で共同開発した、製造現場における作業員の逸脱動作やライン設備の動作不具合などの予兆を検出し、品質改善や生産性向上を支援する画像解析システムについて説...

 今回、国土交通省の建設技術研究開発助成制度「政策課題解決型技術開発公募(一般タイプ)」に採択された研究開発課題名は「i-Construction(アイ・コンストラクション)を加速させる長距離無線LANシステムの開発」で...

 シーメンスPLMソフトウェアは2016年6月6日、ローカルモーターズとパートナーシップを締結したと発表した。  このパートナーシップは、シーメンスPLMソフトウェアの製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェア・テクノ...

 シーイーシーは2016年5月23日、AGC旭硝子と協業し、IoT(モノのインターネット)およびIE分野での新製品開発と、国内市場での販売を推進していくことで合意したと発表した。その第1弾として、ウェアラブル端末のスマー...

 ダイヘンは2016年4月14日、炭酸ガスアーク溶接法と直径1.6mm以下の溶接ワイヤを組み合わせた、大電流炭酸ガスアーク溶接プロセス「D-ARC」を発表した。大阪大学接合科学研究所との共同研究により開発したもので、建築...

 山洋電気は2016年4月25日、リニアサーボシステム「SANMOTION」のラインアップに、センターマグネットタイプとツインタイプを追加したと発表した。半導体製造装置や液晶ディスプレイ製造装置、チップマウンタ、ボンダ、...

 日本キャタピラーは2016年4月27日、東京都内で会見を開き、新たなICT建機サービスとなる「CAT CONNECT SOLUTIONS」を発表した。これまで個別に提供していた機械管理、生産管理、施工管理、安全管理とい...

 仏Dassault Systemesの日本法人ダッソー・システムズ(以下、ダッソー)は2016年3月8日、2016年の事業方針を発表。同社が注力する「3Dエクスペリエンス・プラットフォーム(3D Experience ...

 ワイヤレス給電機器メーカーのビー・アンド・プラスは、「スマートエネルギーWeek2016」(2016年3月2〜4日、東京ビッグサイト)で、独自のワイヤレス給電技術を応用した事例として、AGV(無人搬送車)のワイヤレス充...

 トヨタ自動車とヤンマーは2016年3月1日、マリン事業での業務提携に基本合意したと発表した。協業の第1弾は複合素材を用いた船体(ハル)の共同開発で、FRP製と比べて7倍の剛性、アルミニウム製と比べて10%の軽量化を実現...