このページでは、半導体関連のニュースに加え、半導体の製造技術における最新動向にも注目し、製造業で活用される半導体技術や事例を紹介しています。
東芝は2016年3月17日、白物家電事業を中国の家電メーカーである美的集団に譲渡することで、美的と基本合意したと発表した。2016年3月末までの最終合意を目指す。譲渡額などは、今後の協議で決める。 シャープなどとも交渉...
大阪府立大学と産業技術総合研究所(産総研)の研究グループ*)は、「世界最高レベル」(産総研)という最高200万以上のQ値(共振器が光を閉じ込める強さを表す値)を持つ光ナノ共振器をフォトリソグラフィー法で作製することに成...
VIA Technologiesと日本交通の子会社のJapanTaxiは2016年3月14日、タクシー向けIoTモビリティシステム「AMOS-825」を発表した。AMOS-825は、タクシー向けの情報処理端末となってお...
NTTと東北大学は2016年3月、スピンの向きを長時間保持されるよう構造設計した化合物半導体量子井戸*1)を用い、外部電界による電子スピンの長距離輸送に成功したと発表した。 *1)半導体量子井戸:電子に対するポテンシャ...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、大阪大学、島津製作所は2016年3月14日、東京都内で会見を開き、3原色の可視光半導体レーザーを用いた光源モジュールの開発成果を発表した。プロジェクタやテレビ、照明の光源...
大阪大学と島津製作所は2016年3月14日、可視光半導体レーザーの用途拡大に向けて、高輝度と小型の3原色レーザー光源モジュールを開発したと発表した。高輝度モデルはプロジェクタや車載のヘッドライト向けとなっており、赤/緑...
トレックス・セミコンダクターは2016年3月14日、半導体受託製造企業フェニテックセミコンダクターと資本業務提携を結び、子会社化すると発表した。2016年4月1日に、フェニテックが実施する第三者割当増資を約20億円で引...
日立製作所は2016年3月11日、液晶パネル製造装置事業をファンド運営会社ポラリス・キャピタル・グループ(以下、ポラリス)に売却すると発表した。 日立が売却する事業は、液晶パネル製造装置、有機ELパネル製造装置、実装...
「企業としてプラス方向に向いていくため、創業33年の中で、最大規模の事業構造の変革を実行した」 2016年3月9日、Maxim Integrated(マキシム インテグレーテッド)が国内メディア向けに開催した説明会で...
マキシム・ジャパンは2016年3月9日、東京都内で事業戦略説明会を実施した。米国本社のMaxim Integrated Products(マキシム)が2015年に組織体制を変更した狙いや売上高の17%を占める車載向け事...
東京大学は2016年2月15日、世界最高速の振動分光法(ラマン分光法)を開発したと発表した。同大学大学院理学系研究科の井手口拓郎助教、合田圭介教授らの研究グループによるもので、成果は同日、英オンライン科学誌「Scien...
Granite River Labs(GRL)は、新横浜の日本法人内にテストラボを新設し、2016年1月より本格的に業務を開始した。USB3.1/Type-Cのロゴ認証テストを始め、さまざまな高速インタフェースに関わる...