アズビルは2016年4月1日、「グラフィカル調節計 形 C7G」を発売した。製造装置の診断パラメータであるヘルスインデックスの算出機能を搭載したデジタル調節計だ。 同製品は、最大4ループのPID制御機能を備えており、...
東北大学大学院工学研究科の吉住孝平博士前期課程学生(現在トヨタ)、好田誠准教授、新田淳作教授らの研究グループは2016年4月、スピン演算素子に必要な「永久スピンらせん状態」と「逆永久スピンらせん状態」間の電界制御に成功...
磁気センサーは“第3世代”に マグネデザインの本蔵義信氏 磁気センサーは、方位を測定するセンサーとして、今やほとんどのスマートフォン/タブレット端末に搭載されている。愛知製鋼の元専務で、現在はマグネデザインの社長を務め...
ロームは2016年3月31日、LED照明器具/照明システム事業をアイリスオーヤマに譲渡すると発表した。譲渡額は非公表。譲渡日は2016年5月31日を予定する。 ロームは2011年以来、「AGLED」(アグレッド)のブラ...
はんだより電気的、熱的特性に優れる銀焼結材 大阪大学とデンソーは2016年3月28日、SiC(炭化ケイ素)パワー半導体の長期信頼性を高めることのできる接合材の自己修復現象を発見したと発表した。 パワー半導体の故障理由...
日立製作所と本田技術研究所は2016年3月24日、マウスピースなしで利用可能なポータブル呼気アルコール検知器を開発/試作したと発表した。この検知器に対して息を吹きかけると約3秒で呼気中のアルコール濃度を高精度に計測でき...
国土交通省と経済産業省は2016年3月23日、両省が共同で実施している「自動走行ビジネス検討会」で取りまとめた、自動運転技術の競争力強化に向けた産官学の具体的な協調方針を発表した。2018年までに高速道路でレベル2の自...
SEMIは2016年3月、世界半導体製造装置に関する統計を発表した。その結果によると、2015年世界総販売額は、2014年の375億米ドルに対し、前年比3%減の365億3000万米ドルとなった。2015年の受注額は、前...
不正会計問題などに端を発して経営不振に陥っている東芝は、2015年度(2016年3月期)末の完遂を目指し、構造改革策「新生東芝アクションプラン」に取り組んでいる。 新生東芝に向けたロードマップ。2015年度中に構造改革...
東芝は2016年3月17日、白物家電事業を中国の家電メーカーである美的集団に譲渡することで、美的と基本合意したと発表した。2016年3月末までの最終合意を目指す。譲渡額などは、今後の協議で決める。 シャープなどとも交渉...
大阪府立大学と産業技術総合研究所(産総研)の研究グループ*)は、「世界最高レベル」(産総研)という最高200万以上のQ値(共振器が光を閉じ込める強さを表す値)を持つ光ナノ共振器をフォトリソグラフィー法で作製することに成...
VIA Technologiesと日本交通の子会社のJapanTaxiは2016年3月14日、タクシー向けIoTモビリティシステム「AMOS-825」を発表した。AMOS-825は、タクシー向けの情報処理端末となってお...