生産性向上や安全性の強化などを目的に、製造現場では多様なロボットが導入されています。このページでは、産業用ロボットをはじめとする、製造業に関連するロボット技術のニュースを掲載しています。
大阪大学は2016年5月19日、動く観察対象を高速に自動追跡し、特定の神経細胞をプロジェクションマッピングで刺激するロボット顕微鏡「オーサカベン」を開発し、行動中の線虫の複数のドーパミン細胞の性質がそれぞれ異なることを...
NECは2016年5月25日、製造現場のセンサーやディスプレイ、ロボットといったIoT(モノのインターネット)デバイスを、無線環境でリアルタイムに遠隔から集中制御するネットワーク技術を発表した。 今回開発した技術は、...
トヨタ自動車は2016年5月25日、マレーシアに乗用車専用工場を新設し、現地の生産体制を再編すると発表した。新工場への投資額は、約490億円となる。 今回同社では、今後拡大が見込まれるマレーシア市場を見据え、新たな車...
佐竹製作所発ベンチャーのタッチエンス 「こんなに“もふもふ”しているセンサーは見たことがない」―― 2016年4月に幕張メッセで開催された「TECHNO-FRONTIER 2016(テクノフロンティア 2016)」で...
リコーは2016年5月23日、薄膜ピエゾアクチュエーターを搭載した、産業用インクジェットヘッドを開発したと発表した。薄膜ピエゾアクチュエーターは、電圧を加えると変形する素子の1種。主にインク滴を吐出する機構で使用される...
パナソニック ファクトリーソリューションズは2016年5月25日、プリント基板の実装工程向けに、電子部品の実装を行う異形部品挿入機「NPM-VF」を発表した。 NPM-VFは、対応部品寸法を従来機種の長さ22.5×幅...
三菱電機は2016年5月31日、汎用シーケンサ(プログラマブルコントローラー)「MELSEC iQ-R」シリーズの新製品として、「二重化シーケンサ」を発売した。プロセスCPUと二重化機能ユニットを組み合わせることで、冗...
富士通は2016年5月19日、IoT(モノのインターネット)データ活用基盤「FUJITSU Cloud Service IoT Platform」と「インテル IoTゲートウェイ」を連携させ、製造工程を見える化する実証...
東芝機械は2016年5月18日、付加価値の向上と導入コスト低減を可能とする、「電子機器組み立てライン用ねじ締めおよびラベル貼り付け自動化システム」を提案すると発表した。 同社は、新興国市場でのニーズに対応するため、機...
オムロンは2016年5月18日、プリント基板の実装ラインにおいて、検査情報と設備の稼働情報を一元管理する次世代品質管理システム「Q-upAuto」を開発したと発表した。同年12月に発売する計画だ。 Q-upAutoは...
情報通信研究機構(NICT)は、「ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP)2016」(2016年5月25〜27日、東京ビッグサイト)で、遅延時間を保証することで飛行型ロボット(ドローン)などを確実に遠隔制御するための...
リコーは2016年5月16日、ラベルやパッケージ、サイングラフィックスなどのプリンティングシステム向けの産業用インクジェットヘッド「RICOH MH5220」を発表した。 産業用印刷市場では、顧客ニーズの多様化により...