製造業では現場のデータ取得・状態監視・品質管理など、さまざまなセンサが工程の多くに用いられています。このページでは、製造業に関わるセンサ技術や製品に関する記事をまとめています。
産業技術総合研究所(以下、産総研)は2016年1月、トクセン工業と共同で、電気を通す透明ラップフィルムを開発したと発表した。産総研は、トクセン工業が開発する金属ワイヤを2枚の柔軟なフィルムの間に波状に形成するプロセスを...
サイプレス セミコンダクタは2016年1月、プログラマブルSoC(PSoC)の新シリーズ「PSoC 4Lシリーズ」を発表した。CapSense用回路ブロックを増やしてタッチ検出機能などの強化を図っている。 PSoC ...
パナソニックは2016年1月20日、京都大学の「Center of Innovation(COI)」と共同で、非接触で心拍間隔を計測する生体情報センシング技術の開発に成功したと発表した。同技術は、パナソニックのスペクト...
物質・材料研究機構(NIMS)は、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2016年1月27〜29日、東京ビッグサイト)において、MSS(Membrane-type Surface st...
東京大学 大学院工学系研究科の教授を務める染谷隆夫氏らは、「nano tech 2016 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(2016年1月27〜29日、東京ビッグサイト)において、体に直接貼り付けることが可能なフ...
リコーは、2016年1月27〜29日に東京ビッグサイトで開催された「国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」(以下、ナノテク展)で、エレクトロクロミック技術や電子調光サングラス、電子アートガラスなどを展示した。 展示の...
ルネサス エレクトロニクス(以下、ルネサス)は2016年2月2日、自動運転に用いられる車載コンピューティングシステム向けに、ハードウェアの障害を検出および予測する技術を開発したと発表した。さらに、この技術を用いて、16...
東芝は2016年2月、Bluetooth Low Energy(BLE)向けの無線受信アーキテクチャを開発したと発表した。従来のアナログ回路を用いた無線受信機に比べて、消費電力を約10%も削減できる。このため、バッテリ...
オン・セミコンダクターは2015年8月、2Mピクセル/1.2Mピクセルのイメージセンサーに適したイメージコプロセッサ「AP020x」シリーズを発表した。車載用リアビューカメラやサラウンドビューカメラなどの用途に向ける。...
Maxim Integrated Products(マキシム インテグレーテッド プロダクツ)は2015年7月、車載アプリケーションの4つのサラウンドビューカメラストリームを統合する、クワッドデシリアライザ「MAX92...
マイクロチップ・テクノロジーは2015年12月、低消費電力のD/Aコンバータ(DAC)「MCP48FXBXX」ファミリを発表した。産業機器や車載市場において、セットポイント/オフセットトリミング、センサー校正、計装、モ...
セイコーNPCは2015年11月、50dpiの高解像度で、非接触でも高感度な磁気ラインセンサーモジュール(検出幅77mm)を新たに開発した。磁気インクの検出、金属の非破壊検査、電流検出などの幅広い用途に使用できるという...