閉じる


RFIDの標準化は、ISO(国際標準化機構)とIEC(国際電気委員会)の共同委員会JTC1で行われている。 この中で、人を管理する非接触ICカードは、サブ委員会SC17のワーキンググループWG8で検討されており、物を管理...

今回は、私がダイシング後の汚れに悩まされていた時の話しを書こうと思います。 1年ほど前、私はダイシング後に切削屑等で製品が汚れてしまうことに悩んでいました。 その汚れがなかなかに手ごわく、簡単な有機溶剤洗浄では落ちず。ピ...

日本ロボット工業会(JARA)は2017年7~9月期の産業用ロボットの統計受注・生産・出荷実績(会員ベース32社、サービスロボットは調査対象外)を発表した。 四半期ベースで過去最高値 受注台数は前年同期比39.5%増の5...

貴社の製品には、機能面のほかに、顧客へ提供している価値がありますか? 1. 自動車部品を開発していたころに経験したこと 技術の進歩や時代の流れと共に、顧客価値を見直す必要があるのを実感したことがあります。 ティア1として...

※当コンテンツはCBC Laoの提供でお届けいたします。   ラオスの縫製に関する記事として、政府系英字新聞のヴィエンチャンタイムズの「ラオスの縫製業は新しい投資家の呼び込みに失敗」という記事をインターネット上...

『高校生 ものづくり川柳コンテスト』は、日本工学院と武藤工業株式会社が主催するコンテスト。高校生たちが「ものづくり」の心、「ものづくり」への想いや気持ちを川柳にのせます。 2013年に開催された第2回目の応募作品数は8,...

この季節になると毎年、流行語大賞の話題が世間を賑わす。今年は「ハンドスピナー」や「うんこドリル」といったヒット商品、「インスタ映え」「ユーチューバー」「炎上○○」といった社会現象、「ちーがーうーだーろー!」や「忖度」とい...

あなた一人で、手抜きでできる「元に戻らない現場改善」 改善前の状態を記録しましょう 「楽々改善」をスタートしようと決めましたか? 現場改善をスタートする前に、必ずやっておきたいことがあります。 それは、改善前の状態を記録...

受信感度200倍以上 横河電機は、石油、化学、電力、上下水道、食品などの各種プラントでタンク貯蔵物などの液面の高さ(レベル)を測定するレーダーレベル計「PULS60」シリーズの新ラインアップとして、「PULS64」を10...

(株)鬼柳の葛西です。 今日は当社恒例の社内全体カイゼン日だったのですが全体カイゼンを行なう前に棚卸しを行ないました。 棚卸しと言っても商品の棚卸しではなく、3Sカイゼンの棚卸しです。   当社が3Sカイゼンを...

※当コンテンツは理系女子らしくない女技術者の日々の提供でお届けいたします。   相変わらず誰に需要があるんだかわからない四コマを書いている電気女子です、こんばんは。 今日はMOSFETを擬人化してみました。 &...

【日本国内】 ▶︎中部飼料 北海道釧路市に畜産用配合飼料を製造する新工場を建設する。 敷地面積は3万5798平方メートル、建築面積は4300平方メートル、投資額は約60億円、製造能力は月産2万トン 、従業員約20人。 着...