トヨタ自動車とヤンマーは2016年3月3日、「ジャパンインターナショナルボートショー2016」(2016年3月3〜6日、パシフィコ横浜)でプレスブリーフィングを開催。トヨタ自動車 専務役員の友山茂樹氏とヤンマー専務取締...
京都工芸繊維大学とNKリサーチは、「第6回 関西 医療機器開発・製造展(MEDIX関西2016)」(2016年2月24〜26日、インテックス大阪)において、熱溶解積層(FDM)方式の3Dプリンタで利用可能な医療用フィラ...
日立造船は、「第7回国際二次電池展」(2016年3月2〜4日、東京ビッグサイト)において、全固体リチウムイオン電池を展示した。既に試作品が完成しており、−40〜100℃の範囲で正常に充放電することを確認している。202...
オートデスクとシーメンスは2016年3月1日(米国時間)、設計開発現場におけるマルチCAD環境下で課題となっている“ソフトウェア間の相互運用性”に伴う、コスト削減とデータ整合性問題の防止を促進することを目的に、ソフトウ...
日立製作所は2016年2月15日、東北大学金属材料研究所と共同で、金属用3Dプリンタを用いた「ハイエントロピー合金(HiPEACE)の積層造形技術を開発したと発表した。 化学プラントや油井・ガス井掘削設備などの部品は...
ウイングアーク1stは2016年2月16日、同社の集計・分析プラットフォーム「Dr.Sum EA」を、あすか製薬が導入したことを発表した。 あすか製薬では、これまでCRM/SFAに付随したBI機能を利用していたが、デ...
順天堂大学は2016年2月16日、Appleが公開した「ResearchKit」を利用して、「診察室以外でも身体の状態を診る」をコンセプトに専用アプリを開発、臨床研究を開始したと発表した。ResearchKitは、医学...
立命館大学が展示した「スマートウェア」。ウェア内の電極が分かりやすいよう、裏表にして展示している 立命館大学は、「第6回 関西 医療機器開発・製造展(MEDIX関西2016)」(2016年2月24〜26日、インテックス...
トヨタ自動車が2015年10月開催の「東京モーターショー2015」で初披露した燃料電池車のコンセプトカー「TOYOTA FCV PLUS(以下、FCV PLUS)」が、東京タワーそばのイワタニ水素ステーション芝公園(東...
トヨタ自動車は2016年3月2日、国内で全社的な体制変更を実施すると発表した。技術開発本部や車両系生産技術・生産本部、デザイン本部など機能ごとに分けていた組織を、製品を軸としたカンパニーに分散させる。カンパニーは先行開...
民間宇宙探査チーム「HAKUTO」を運営するispaceは2016年3月2日、ジグソーと共同で月や小惑星帯にて資源探査を行う小型ロボット「宇宙群ロボット」の研究開発を開始すると発表した。 宇宙群ロボットは「群」の文字...
武藤工業は2016年2月18日、医療用などの小型X線装置の開発・製造を手掛けるアールテックと業務提携し、3Dプリンタによる生体模型出力サービスと、3Dモデル加工に不可欠となる医療用3Dモデリングソフトウェア「CMMed...