トヨタ自動車と珈琲チェーンのコメダ、KDDIは2016年9月20日、愛知県における「ながらスマホ運転」による事故の低減を目指し、スマートフォンアプリ「Driving BARISTA」を活用した取り組みを始めると発表した...
スワローインキュベートは2016年9月1日、パナソニックが保有する特許技術のライセンス供与を受け、その特許活用の促進を目的とした契約を同年8月10日付でパナソニックと締結したと発表した。IoT(モノのインターネット)領...
日本メドトロニックは2016年9月1日、原因不明の失神や潜因性脳梗塞患者向けの植え込み型心臓モニター「Reveal LINQ(リビール リンク)」を発売した。 Reveal LINQは、従来比で87%小型化に成功した...
安川電機は2016年9月5日、AI機能に対応したロボット用アーク溶接電源「MOTOWELD-X350」と交流ユニット「XACU」を発売した。自動車用シート、排気系部品、足回り部品の溶接など、自動車の軽量化に伴う薄板溶接...
エリジオンは2016年8月24日、3次元点群データ処理ソフト「InfiPoints」の新バージョン「Ver.3.0」を発表した。点群データから配管・鋼材をCADモデル化する機能やデータ出力機能を追加し、各種BIM(Bu...
ホンダは2016年9月16日、5ナンバーミニバン「フリード」をフルモデルチェンジして発表した。2008年に発売して以来初めての全面改良となる。3列シートのフリードと、派生車種「フリード スパイク」の後継となる2列シート...
三菱電機は2016年9月1日、エッジコンピューティングの支援機能として、「データ自動収集」「SECS/GEM通信」ソフトウェアを搭載したC言語コントローラー計20機種を発売した。データ自動収集ソフトウェア搭載品は8機種...
NECは2016年9月7日、大塚製薬と服薬支援容器の共同開発について合意したと発表した。脳梗塞再発抑制薬である抗血小板剤の、継続的な服薬をサポートする。 共同開発する服薬支援容器は、LEDが点滅して服薬時間を患者に通...
トヨタ自動車は2016年9月16日、「パリモーターショー2016」(一般公開日:10月1日〜16日)において、乗員の身体に掛かる負担を軽減するレクサスブランドのコンセプトシート「Kinetic Seat Concept...
日本システムウエアは2016年8月26日、同社が提供するIoT(モノのインターネット)クラウドプラットフォーム「Toami(トアミ)」が、堀場製作所の医療用機器向け総合保守サービス支援システム「HORIBA MEDIS...
理化学研究所は2016年8月30日、陽電子放射断層画像法(PET)を用いて、ラットにおける「神経新生」の生体イメージングに成功したと発表した。同研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターの田村泰久上級研究員らの共同研究...
アドバンテックは2016年8月29日、同社の小型IoT(モノのインターネット)ゲートウェイ「UTX-3115」が、島根富士通の製造工程を可視化する実証実験に採用されたと発表した。 島根富士通は、リペアライン上を可視化...